ブログ

医療ツーリズムとは|日本の現状や課題、今後の展望を特集!

聴診器

医療ツーリズムが世界中で急速に広がる中、日本ではどのような展望や課題があるのでしょうか。

本記事では、医療ツーリズムの概要や日本の医療ツーリズムにおける現状、展望、そして課題について解説します。

医療ツーリズムとは

医療ツーリズムは、「患者が医療サービスを受ける目的で海外へ渡航すること」を意味します。医療観光とも呼ばれ、観光の合間に医療行為を受けるイメージがありますが、実際には「渡航の目的が医療であること」が定義とされます。

医療ツーリズムは、観光産業にも大きな利益をもたらし、医療技術の発展にも寄与するため、世界中で推進活動が行われています。

医療ツーリズムはアジアが先行

医療ツーリズムは、世界中で急速に広がりを見せており、30カ国以上が取り組んでいます。アジアでは、タイ、マレーシア、シンガポール、インド、韓国などの市場が急成長しています。

アジア諸国で医療ツーリズムが急成長する理由は、先進国に比べて治療費が安く、留学や研修経験が豊富な高い技術力の医師がいること、政府が積極的に支援し、インフラ整備が整っていることなどが挙げられます。

日本における医療ツーリズムの現状

日本における医療ツーリズムは、2020年時点で年間約43万人の潜在需要があると見られ、市場規模は約5,500億円、経済波及効果は約2,800億円と試算されています。

アジア諸国と比較すると、遅れを取っていますが、今後成長が期待できる分野です。現在、厚生労働省は近隣諸外国(中国など)の富裕層をターゲットに設定し、シェアの拡大を図っています。

医療ツーリズムにおける日本の医療の魅力

日本の医療は、先進的な医療技術や高いホスピタリティなどを通じて、高付加価値を生み出しています。具体的には、以下のような魅力があります。

平均医療水準の高さ

日本は世界最高の平均寿命を実現しており、WHOとOECDの報告書では、日本の医療を総合世界一と評価しています。低い医療費でありながら、健康達成度や健康寿命が第1位であることから、予防医療のレベルが高いとされます。

豊富な医療資源

日本は、MRIやCT装置の人口当たりの保有台数が世界で突出しており、内視鏡の世界シェアの9割以上が日本のメーカーが占めるなど、医療機器の分野で優れています。

先進的な医療技術

高度ながん治療、循環器や脳神経外科手術などの先進的な医療技術が日本で提供されており、他国では受診が困難な高度医療を利用できることが魅力となっています。

ホスピタリティ

日本のホスピタリティ精神は医療の付加価値として位置づけられ、滞在中のホテルや観光地でのサービスもトータルなホスピタリティサポートとして医療ツーリズムでは評価されます。

日本の医療ツーリズムの展望と課題

日本の医療ツーリズムの展望としては、まずグローバル市場での競争力向上が挙げられます。アジア諸国を中心に医療ツーリズムが盛んになっている中で、日本は高い技術力やホスピタリティで競争力を向上させ、海外からの患者を惹きつけることが期待されています。

また、日本独自の文化や観光資源を活かしたヘルスツーリズムの拡大も今後の展望として大きく位置づけられています。温泉や日本食、伝統文化などを取り入れたツーリズムパッケージが、医療ツーリズム客に対してさらなる魅力を提供することができるでしょう。

さらに、高齢化社会が進む中で、高齢者向けの医療や介護サービスの提供も日本の医療ツーリズムの将来展望として重要視されています。特に、アジア圏の国々では高齢化が急速に進んでおり、日本の先進的な高齢者医療や介護技術の輸出が期待されています。

一方で、日本の医療ツーリズムの展開には課題も存在します。言語や文化の違いによるコミュニケーションの壁や、海外からの患者受け入れに対する制度的な課題が挙げられます。

具体的な課題としては、以下のような点が挙げられます。

外国語対応の不足

医療現場での外国語対応が十分ではなく、患者と医療スタッフの間でコミュニケーションが円滑に行われない場合があります。医療スタッフの外国語研修や専門の通訳スタッフの配置が求められます。

情報提供の不足

医療ツーリズムを利用する患者に対して、適切な治療情報や施設情報が提供されていないケースが少なくありません。日本の医療ツーリズムを利用しやすくするために、情報提供の充実が必要です。

医療制度の違いへの対応

各国の医療制度や保険制度の違いにより、海外からの患者が日本の医療サービスを受ける際に問題が生じることがあります。これらの制度の違いに対応し、スムーズな医療サービスの提供が求められます。

これらの課題を克服し、日本の医療ツーリズムが発展することで、日本経済にとって新たな収益源となり、国際的な競争力を高めることができるでしょう。また、日本の医療技術やサービスが世界中の患者に提供されることで、日本の医療水準やホスピタリティがさらに高まる可能性があります。これにより、国内の医療品質の向上や医療人材の育成にもつながり、日本全体の医療環境がより良いものとなるでしょう。

また、医療ツーリズムの発展は、観光業や地域振興にも寄与します。海外からの患者が日本を訪れることで、観光地やホテル、飲食店などの利用が増え、地域経済にも好影響があると期待されます。さらに、地域の魅力を活かしたヘルスツーリズムの取り組みにより、新たな観光資源としても期待されています。

まとめ

medicalblog_4

医療ツーリズムは、患者が医療サービスを受ける目的で海外に渡航することを意味し、世界中で推進活動が行われています。アジア市場は急成長しており、日本も医療の高い技術力やホスピタリティで競争力を向上させることが期待されています。

今後の展望としては、日本独自の文化や観光資源を活かしたヘルスツーリズムの拡大や高齢者向けの医療・介護サービス提供が注目されています。一方で、課題として外国語対応の不足、情報提供の不足、医療制度の違いへの対応が挙げられます。

医療ツーリズムの発展は、日本経済に新たな収益源をもたらし、国際的競争力を高めるとともに、国内の医療品質向上や医療人材育成にも寄与するでしょう。また、観光業や地域振興にも好影響が期待されます。

無料相談 お問い合わせ