医療広告ガイドラインの基本的な考え方をわかりやすく簡単に特集!

病院や診療所、歯科医院といった医療機関の広告は、患者さんを保護する観点から様々な規制があります。
そのような背景をふまえて、この記事では医療広告の基本的な考え方について特集します。
医療広告の基本的な考え方
厚生労働省が定める医療広告の規制をまとめた「医療広告ガイドライン」では、医療広告の基本的な考え方として下記の内容があげられています。
【医療広告ガイドライン 基本的な考え方】
医療広告は、患者等の利用者保護の観点から、次のような考え方に基づき、限定的に認められた事項以外は、原則として広告が禁止されてきたところである。
①医療は人の生命・身体に関わるサービスであり、不当な広告により受け手側が誘引され、不適当なサービスを受けた場合の被害は、他の分野に比べ著しいこと。
②医療は極めて専門性の高いサービスであり、広告の受け手はその文言から提供される実際のサービスの質について事前に判断することが非常に困難であること。
医療広告は、医療広告ガイドラインに定められた内容以外を取り上げることは原則禁止されています。医療広告ガイドラインに定められた内容とは、診療科名や専門資格、提供する医療の内容などがあげられます。
その一方で患者さんの治療体験記や比較広告といった一般的によく見かける内容は、医療広告においては原則として掲載NGです。
なぜ、このように医療広告において厳しい規制があるのかというと、上記で取り上げた①、②の理由があげられます。
医療行為は私たちの命に係わるサービスであり、その重大性から正確な情報を伝える必要があります。虚偽や過大といった情報が発信されてはいけません。
また医療を提供する医師など医療従事者と患者さんの知識量の違いも、医療広告の規制に大きな影響を与えています。病気や治療薬など医療に関する情報は極めて専門性が高く、その内容は難解です。患者さんが自身に関わる医療に関する情報を正確に理解することは難しく、そのため誤解が生じる可能性があります。
このように患者さんを保護する観点から、医療広告は厳しい規制がかかっています。医療広告を理解する上で、この基本的な考え方はしっかりと抑えておくべきでしょう。
では、医療広告は全てにおいてこの厳しい規制を守らないといけないのか、というとそうではありません。
患者さんが医療機関を選ぶ上で正確な情報が提供されて、その選択が正しく行われる場合については、幅広い内容の医療広告が認められています。
著者情報

株式会社医療経営コンサルティング 代表取締役
武田薬品工業やエムスリー、医療法人Giを経て、2023年に株式会社医療経営コンサルティングを創業。ホームページ制作、リスティング広告、SEO・MEO対策などWebマーケティング分野を得意領域として、数多くのクリニックで集患の実績をあげている。